オンライン診療 CLINICS
オンライン診療とは
お手持ちのスマートフォンやパソコンで医師による診療・薬の処方を受けることができます。 専用のアプリケーションで予約・ビデオ通話での診察・決済・薬または処方箋の受け取りがご自宅でできます。
オンライン診療のメリット

携帯電話(スマートフォン)でも受診できる

移動時間なし

薬・処方せんが届く

24時間いつでも予約可能

往復交通費ゼロ
オンライン診療の可能な患者様
・以前から当院に通院され継続的な処方されている方。
・当院は初診だが他院にて継続処方があり、おくすり手帳などで確認できるかた。
・当院に来院したことのない初診の方は電話でお問い合わせください(オンライン診療の中で診察できる範囲と医師が判断できる場合はオンライン診療可能な場合があります。診療のみで処方できない 場合も料金はかかります。)
・自由診療(初診、再診)でAGA治療、ED治療、女性の薄毛治療、各種サプリメント購入希望の方。
オンライン診療の流れ

CLINICS(クリニクス)
アプリケーションをインストールしてください。
⬇︎
初期画面

アカウント登録をします
アカウント登録

必要事項を入力してください。
クリニックを探す

医療機関(クリックを探す)を押してください。
病院検索

当院詳細

診察予約

診察メニューを選んでください。
予約日時

予約日時を選択してください。
問診

いずれかを選択してください。
クレジットカード登録

必要事項を入力してください。
保険証登録

予約完了

診察待ち画面

予約時間に近づいたら当院より電話がかかってくるまでお待ちください。
呼び出し画面

電話をお取りください。
診察画面

診察が始まります。診察がしゅうりょうしたら電話をお切りください。
お会計

決済はクレジットカードのみとなっております。
注意事項
・オンライン診療での初診は新型コロナウィルス感染症に伴う一時的な対応です。今後ご利用できなくなる場合もあります。原則として、初診は直接の対面による診療を行わせていただきます。
・一部のお薬(麻薬・向精神薬・抗がん剤・免疫抑制剤・睡眠薬・抗不安薬等)は処方できません。
・処方箋は薬局に直接、またはFAX、郵便で送ます。お薬は薬局にとりに行っていただきます。(郵送していただける薬局もあります)
・自由診療のお薬は当院から直接郵送させていただきます(別途郵送料がかかります)
・診療費のほかに別途オンラインシステム利用料500円がかかります。
・決済はクレジットカード決済のみになります。
・クリニックの診療状況により予約時間よりも遅れる場合があります。
・処方がなく診察、相談のみの場合も処方箋料以外の料金がかかります。
・医師の判断で音声録音や画像保存させていただくことがあります。
・触診や検査が不可能なためオンライン診療には限界があります。不利益がある場合があることをご了承ください。
・下記の説明文と同意書を必ずお読みください。
料金

お支払い方法
CLINICSご利用の方はお支払いは、クレジット決済のみとなります。
・ 保険診療以外に別途料金(サービス等の費用・薬等の配送料)がご本人負担となります。
料金
保険診療: 電話等再診料(保険診療費)+別途オンラインシステム利用料(500円)自由診療 :お薬代+郵送料+別途オンラインシステム利用料(500円)
【郵送料】
院外処方せんの場合:レターパックプラス(対面受取) 520円
薬の配送の場合:ヤマト運輸 730円 ~ (重さ・地域・クール便によって料金が異なります)
説明文と同意書ダウンロード
説明文と同意書をダウンロードし署名していただいて、御来院の際に必ず提出をお願い致します。
説明文と同意書 (41KB) |
説明文と同意書(PDF版) (137KB) |
説明文と同意書
オンライン診療の実施にかかる診療計画書
オンライン診療の実施にかかる基本的な考え方
- 原則として、初診は直接の対面による診療を行う。
- オンライン診療は、触診等を行うことができない等の理由により、得られる情報が限られている。
- オンライン診療を実施する都度、医師がその実施の可否を慎重に判断し、オンライン診療による診療が適切でない場合には、速やかにオンライン診療を中断し、対面による診療に切り替えることが求められる。
- オンライン診療は、患者がその利点および生ずるおそれのある不利益等について理解した上で、患者がその実施を求める場合に実施されるべきものであり、研究を主目的としたり医師側の都合のみで行ったりしてはならない。
上記項目に加え、以下の診療計画等をよくご確認いただき、
オンライン診療の実施に同意をいただける方は、裏面の署名欄にご署名をお願いいたします。
診療計画
オンライン診療で行う診療内容 | 疾病名 : 治療内容: |
オンライン診療と直接の対面診療、検査の組み合わせに関する事項 | 初診:直接の対面診療 再診:概ね1ヶ月に1回、オンライン診療を実施する。 ただし、概ね6ヶ月に1回は直接の対面診療を行う。 |
診療時間に関する事項 | 予約システム等を用いて、事前に予約を行う。 |
オンライン診療の方法・使用する機器 | 患者側:スマートフォンまたはパソコン、タブレット 医師側:医療機関のパソコン、タブレット端末等の情報通信機器 利用するオンライン診療システム:ポケットドクター なお、オンライン診療の間には、当該システムに付随するチャット機能を用いて、以下の情報伝達を行うことがある。
|
オンライン診療を行わないと判断する条件 |
上記条件に該当した場合は、直接の対面診療に切り替える。 |
患者による情報伝達の協力 | オンライン診療の実施に際し、患者は診察に対し積極的に協力し、自身の心身に関する情報を医師に伝達する必要がある。 |
急病急変時の対応方針 | 当院で対応できない場合には、他院に紹介する。
|
複数の医師がオンライン診療を実施する予定 | 有り 非常勤医師が対応 (院長不在時) |
情報漏洩等のリスクを踏まえて、セキュリティリスクに関する責任分界点等の明示 | 想定されるセキュリティリスク 医療機関・オンライン診療システム提供事業者に対するサイバー攻撃等による患者の個人情報の漏洩・改ざん等 医療機関及びオンライン診療システム提供事業者に課される事項
医師に課される事項
なお、患者の行為により、セキュリティ事案や損害等が生じた場合、発生した直接的、間接的、その他すべての損害について、医師は責任を負わない |
オンライン診療の映像や音声等の保存の要否 | 不要・必要 ┗保存理由: 保存端末: 保存する場合、情報セキュリティには十分な配慮と対策を講じる。 |
オンライン診療に伴うセキュリティおよびプライバシーのリスクに関連して、
患者さまには以下の注意事項を守っていただくようお願いいたします。
- 使用するシステムに伴うリスクを把握してください。
- 取りうる対策 :パスワード設定、生体認証設定、ウイルスソフトのインストール等
- オンライン診療を行う際は、使用するアプリケーション、OSが適宜アップデートされることを確認してください。
- 医師側の了解なくビデオ通話を録音、録画、撮影しないようにしてください。
- 医師のアカウント等情報を診療に関わりのない第三者に提供しないでくさい。
- 医師との通信中は、医師との同意がない限り第三者を参加させないでください。
- 患者は原則、医師側が求めない限り、あるいは指示に反して、チャット機能の利用やファイルの送付などは行わ特に外部URLへの誘導を含むチャットはセキュリティリスクが高いため行わないようにしてください。
- 対面診療の例外として初診でオンライン診療を用いる場合、患者は、顔写真付きの身分証明書で本人証明を行います。顔写真付きの身分証明書を有さない場合は、二種類以上の身分証明書を用いて本人証明を行います。
料金について
・お支払いは、クレジット決済のみとなります。
・ 保険診療以外に別途料金(サービス等の費用・薬等の配送料)がご本人負担となります。
【サービス等の費用】オンラインシステム利用料として 診察1回につき 500円(税込み)
【配送料】 院外処方せんの場合:レターパックプラス(対面受取) 520円
薬の配送の場合:ヤマト運輸 730円 ~ (重さ・地域・クール便によって料金が異なります)
以上